きょくめも!

ちゃんかわのブログ

ビートルズって何がすごいの問題。令和時代のビートルズとの付き合いかた

ビートルズって何がすごいんですか。

 

 

僕よりも上の世代のアーティストに聞けば色んな反応が来ると思う。

当時人気だったとか、ラジオやらレコード聴いて耳コピしたとか、機材や曲、アルバムの制作背景といったウンチク語り出す人がいたり...

 

 

とにかく、80年代までに生まれた人バンドマンならいくらでも語れるんじゃないかと思う。

 

しかしだ、10代、20代の大半のバンドマンには正直何がすごいのかわからない。

 

たとえ聴いていたとしても、とりあえずすごい(と言われている)から聴く、今の音楽の元になっているらしいから聴く、真似ると作曲ができるらしいから聴くといった理由ではないだろうか。

つまりなんらかの見返りを求めて聴いているというのが現実だろう。

 

というのも僕がそうだったのだ。

 

僕が好きなアーティストが、ビートルズが好きだから聴いてみたものの、良さがわからなかった。つい最近まで楽しみでビートルズを聴くことなんてなかったのだ。

 

ということなので、今回は僕に近い世代はどうビートルズを聴けばいいかを書いてみたい。

 

ビートルズって何がすごいのか

 

まずビートルズの何がすごいのか、一般的には

 

☆4人組ロックバンドのスタイル確立

☆世界中でヒットした

☆ファンが多い

☆新しい音楽を模索した。

☆今でもコピーされるほど曲の完成度が高くキャッチー

 

の4つになるだろう。

 

つまりロックバンドのとしての凄さとアーティストとしての凄さが評価されているといえる。

 

たしかにビートルズはロックバンドという形態をとっているが、僕としてはビートルズの評価するべきところはクリエイター集団としてだと思う。

新しい音を模索し、形にしていったところを一番評価したいのだ。

 

少し具体的に書いてみたい。

 

☆普通やらないエフェクターの使い方をした

 

例えばボーカルにディストーションかける、エフェクター蹴っ飛ばすなど伝説化している。エフェクターではないが、ジョンレノンは床に這いつくばって歌ったりもしてたらしい。

☆元祖DTMer

現代ではパソコンでいくらでも音声を加工できるが、そういうものがなかったアナログの時代にやっていたのがビートルズだった。音声を逆再生したり、ピッチを変えたり、DTMerやDJのような加工を試して今でもそれが使われていたりする。

 

確かにこう言った技術は彼らがレコーディングしていた以前から存在していたらしい。しかし、ひとロックンロールバンドがジャンルにとらわれず積極的に取り入れるには柔軟な考えが必要だったはずだ。

これは僕の意見だが、ロックバンドやってるアーティストにとって、「ライブの臨場感を閉じ込める」ことが音源を作る意味であり、「ライブで再現できないことは控えるべき」だと考えるアーティストが多いと思う。

「一発どりでミスも録り直さず収録した」「あえてアナログの機材を使った」「レコードのような」というワードにロマンを感じるバンドマンは多いと思う。ロックバンドにとって臨場感やライブ感がなによりも大事なのだ。

 

だからビートルズが実験的な音楽をやった当初、彼らのファン離れや批判が激しかったんじゃないかと思う。

「ロックバンドだろ?ライブでやれる曲作れよ」と言った具合に。

 

彼らにとってライブというものが重要ではなくなったというのがあったと思うが、ビートルズが方向転換したことはかなり勇気がいることだったし、探究心がないとできなかったはずだ。

 

ビートルズというと、なんとなくロックの伝統を重んじてるイメージがあっるだろう。

 

しかし、僕にとってビートルズはその真逆を行くバンドだ。

「臨場感」や「レコード」「ライブ感」「ロックンロール」と言った言葉からかけ離れたバンドなんじゃないかと思う。

ビートルズは既存のロックにとらわれない音楽をつくったのがロックなのだ。

 

僕らがビートルズから学ぶところは、そういったロック精神にあるだろう。

【晒し】オリジナル曲『Plastic Love』メイキング

f:id:nishiponz:20191205084255j:plain

 

 

こんにちは、ちゃんかわです。



この前動画であげた『Plastic Love』の制作をさらしたいと思います!

www.youtube.com


僕は実力も知識もほとんどないので、参考になるかわかりません。。。
とりあえずログとして書き残しておこうと思います。

続きを読む

【歴史】音を楽しまない音楽!? グレゴリオ聖歌

f:id:nishiponz:20191014205633j:plain

by Dan Edwards


みなさん、音楽、楽しんでますか?

 

楽器や歌をやってる人からすれば、音楽は「自己表現」「感動する」「気分をアゲる」ためにあるものだし、それがいわゆる音楽の力、というものだと僕も思います。

 

しかし中世ヨーロッパ(西暦1000年ごろ)では、音を楽しまないのが音楽でした。

 「音を楽しまない音楽」というとなかなか矛盾に満ちた響きですが、これは当時主に信仰されていたキリスト教と関係があります。

 

中世ヨーロッパといえばクラシック音楽のルーツ。


現代の北欧メタルやV系バンドだけでなく、パンクロッカーが使う3コードですらクラシック音楽が起源なわけであります。

 

現代の音楽にもゆかりのあるクラシック音楽


その起源にあたる音楽は、グレゴリオ聖歌です。

続きを読む

【ワルプルギスの夜】まどかマギカの『コネクト』を分析してみる【到来】

こんにちは、魔法少女になりたい26歳でございます。


明日、台風が来るということで警報が出ているわけですが、昨日からTwitterのトレンド上位のこの言葉・・・。

 

f:id:nishiponz:20191011193214j:plain

そう、ワルプルギスの夜です。

※ロリの日だと思った人はバッグベアードさんにおとなしく罵られてください。

 

ワルプルギスの夜とは、アニメ『魔法少女まどか☆マギカ』に登場する魔女の通称で、簡単に言えばカタストロフィを起こすラスボスのことです。
作中最強の敵キャラで、街ひとつ壊滅させるほどの能力を持っています。

 

そして明日、首都圏を通過する台風も史上最大級
アニメファンは台風をワルプルギスの夜で例えているのです。

 

ということで、今回は『魔法少女まどか☆マギカ』のオープニング曲「コネクト」を解説していきます。

 

このコネクトですが、パチンコ屋の入り口でよく流れているので知っている人も多いかもしれません。

 

続きを読む

LUNA SEAの”STORM”のコード進行を分析してみる

行のコード進行というものがあると思います。


僕が高校生だった10年前はいわゆるカノン進行が流行っていました。


簡単にいえば、クラシック音楽パッヘルベルのカノンのコード進行です。もしかしたらカノンロックのほうが知名度高いかもしれません。


あんまり定かではありませんが、当時はやってたファンキーモンキーベイビーズとかGreeeenとかよく使ってた気がします。(ちがったらすいません・・。)

 

明るくて光が差す感じのカノンコード、当時流行ってた「青春ソング」にぴったりだったんだと思います。


そんなカノン進行も、使われすぎて飽きられたのか、そんな使われなくなった印象があります。

 

一方、最近やたら聞くコード進行があります。

 

 

それは、バンドマンにもファンが多いLUNA SEA

 ”STORM”のサビのコード進行でございます。

 


Luna Sea -- Storm

f:id:nishiponz:20191008225014j:plain

こちらはサビのコード進行。

 ↓筆者がざっくり作った音源です。原曲にはあまり似せてません。


実はわたくし、このコード進行を「335進行」とか勝手に呼んでいました。


335はコード進行のディグリーではありません。

 

このコード進行が使われている、ラリー・カールトンRoom335って曲からとっています。

他には、ボアノヴァの名曲「Wave」にも使われていたりと、結構昔からあるコード進行なんだと思います。

 

肝は部分転調

 

では分析してみます。

このコード進行の特徴ですが、はじめはEのキーですが、途中でキーがAになります。

 

もうちょっと詳しく言うと、EからC#mまでは順調にキーがEなのですが、それ以降の「Bm→E7」はキーがAになります。いわゆる部分転調です。

 

f:id:nishiponz:20191008230742j:plain

ローマ数字はそのキーのダイアトニックコードのディグリー。

 

「Bm→E7」ってぱっとみキーがEっぽいですが、EのダイアトニックコードならB7やE△7(Eメジャー7)になるはずなので違います。


ではなんなのかというと、キーAのツーファイブがつなぎで使われているんです。

 

ツーファイブとは、簡単にいうとダイアトニックコードの2番目(Ⅱm)と5番目のコード(Ⅴ)の並びで、ジャズでは超がつくほど使われているコード進行。

 

特に5番目のドミナントコードは不安定感があるコードなので、オルタードテンション(♭9など)やディミニッシュトーン、ホールトーンスケールといった、キモカッコイイ音を使ってドヤる見せ場なのです。

 

ツーファイブに続くのは、大体の場合、1番目のダイアトニックコード(=トニック)にくっつきます。
いわゆるツーファイブワンというやつです。


Aのキーのツーファイブワンは「Bm→E7→A」。

そしてAコードを、Eのキーの4番目のコード(Ⅳ)として使っていくという流れなのです。

 

つまりStormのコード進行は、「E→B→C#m」と「A→B→C#m」というEのキーのコード進行を、Aのキーのツーファイブ「Bm→E7」でつないでいるコード進行ってわけなのです。

 

なので、もしギターソロを作るなら「Bm→E7」の部分はEメジャースケールではなく、Aメジャースケールが合うはずです。
(※ジャズ屋さんならBドリアン→Eミクソリディアンという解釈をするかも。)

 

それにしてもこのコード進行、やたら流行ってる気がするんです。


おしゃれ感があって、かつポップなところが世相にあってるのかなぁって感じます。

なにより、違うキーのツーファイブを挟んで次のコード進行に移行するっていう起承転結の「転」があるから、ストーリー性が感じられるのかもしれない。

 

Luna SeaのStormもそんな曲で、ダサさを感じないんですよね。

いい感じに空白があったり、変に凝ってなくてスマートというか。


もちろんサビもそうなんですが、間奏の「kiss me in the stormy~♪」のところでギター2本アルペジオ重ねるとか、おしゃれなんですよね。

 

実はいままでLuna SeaはROSIERぐらいしか聴いたことなかったのですが、改めて他の曲もきいて「あれ、完成度すげぇな」ってなった次第でございました。


今度カラオケで歌お。

作ってドヤろう!2 Aメロ編

とりあえず一曲作ろう、名付けて「作ってドヤろう!」シリーズ!

今回で2回目です。

 

・・・で、前回をみてわかるように、これ最初にサビを作ってからAメロ、Bメロって作っていく流れなのですが・・・。

 

わたくしちゃんかわ、ある問題に気づきました。

 

 

このシリーズ、先にサビができちゃってて盛り上がりに欠けてね?

 

続きを読む

【音楽用語】調性音楽に祝福を! キーってなに?

※すぐに解説を読みたい方はこちら

売れないバンドマンの俺が異世界でロックスターになる話

 

オレの名前はちゃんかわ。

音楽で飯を食っていきたいから、今もフリーターしながらこうしてバンドを続けている。

 

続きを読む