きょくめも!

ちゃんかわのブログ

LUNA SEAの”STORM”のコード進行を分析してみる

行のコード進行というものがあると思います。


僕が高校生だった10年前はいわゆるカノン進行が流行っていました。


簡単にいえば、クラシック音楽パッヘルベルのカノンのコード進行です。もしかしたらカノンロックのほうが知名度高いかもしれません。


あんまり定かではありませんが、当時はやってたファンキーモンキーベイビーズとかGreeeenとかよく使ってた気がします。(ちがったらすいません・・。)

 

明るくて光が差す感じのカノンコード、当時流行ってた「青春ソング」にぴったりだったんだと思います。


そんなカノン進行も、使われすぎて飽きられたのか、そんな使われなくなった印象があります。

 

一方、最近やたら聞くコード進行があります。

 

 

それは、バンドマンにもファンが多いLUNA SEA

 ”STORM”のサビのコード進行でございます。

 


Luna Sea -- Storm

f:id:nishiponz:20191008225014j:plain

こちらはサビのコード進行。

 ↓筆者がざっくり作った音源です。原曲にはあまり似せてません。


実はわたくし、このコード進行を「335進行」とか勝手に呼んでいました。


335はコード進行のディグリーではありません。

 

このコード進行が使われている、ラリー・カールトンRoom335って曲からとっています。

他には、ボアノヴァの名曲「Wave」にも使われていたりと、結構昔からあるコード進行なんだと思います。

 

肝は部分転調

 

では分析してみます。

このコード進行の特徴ですが、はじめはEのキーですが、途中でキーがAになります。

 

もうちょっと詳しく言うと、EからC#mまでは順調にキーがEなのですが、それ以降の「Bm→E7」はキーがAになります。いわゆる部分転調です。

 

f:id:nishiponz:20191008230742j:plain

ローマ数字はそのキーのダイアトニックコードのディグリー。

 

「Bm→E7」ってぱっとみキーがEっぽいですが、EのダイアトニックコードならB7やE△7(Eメジャー7)になるはずなので違います。


ではなんなのかというと、キーAのツーファイブがつなぎで使われているんです。

 

ツーファイブとは、簡単にいうとダイアトニックコードの2番目(Ⅱm)と5番目のコード(Ⅴ)の並びで、ジャズでは超がつくほど使われているコード進行。

 

特に5番目のドミナントコードは不安定感があるコードなので、オルタードテンション(♭9など)やディミニッシュトーン、ホールトーンスケールといった、キモカッコイイ音を使ってドヤる見せ場なのです。

 

ツーファイブに続くのは、大体の場合、1番目のダイアトニックコード(=トニック)にくっつきます。
いわゆるツーファイブワンというやつです。


Aのキーのツーファイブワンは「Bm→E7→A」。

そしてAコードを、Eのキーの4番目のコード(Ⅳ)として使っていくという流れなのです。

 

つまりStormのコード進行は、「E→B→C#m」と「A→B→C#m」というEのキーのコード進行を、Aのキーのツーファイブ「Bm→E7」でつないでいるコード進行ってわけなのです。

 

なので、もしギターソロを作るなら「Bm→E7」の部分はEメジャースケールではなく、Aメジャースケールが合うはずです。
(※ジャズ屋さんならBドリアン→Eミクソリディアンという解釈をするかも。)

 

それにしてもこのコード進行、やたら流行ってる気がするんです。


おしゃれ感があって、かつポップなところが世相にあってるのかなぁって感じます。

なにより、違うキーのツーファイブを挟んで次のコード進行に移行するっていう起承転結の「転」があるから、ストーリー性が感じられるのかもしれない。

 

Luna SeaのStormもそんな曲で、ダサさを感じないんですよね。

いい感じに空白があったり、変に凝ってなくてスマートというか。


もちろんサビもそうなんですが、間奏の「kiss me in the stormy~♪」のところでギター2本アルペジオ重ねるとか、おしゃれなんですよね。

 

実はいままでLuna SeaはROSIERぐらいしか聴いたことなかったのですが、改めて他の曲もきいて「あれ、完成度すげぇな」ってなった次第でございました。


今度カラオケで歌お。